〜糸状虫類〜


[学名]

○バンクロフト糸状中
Wuchereria bancrofti

○回旋糸状虫
Onchocerca volvulus

○常在糸状虫
Mansonella perstans

○ロア糸状虫 Loa loa

[症状]

熱帯地域、アジア地方に生息することで知られており、リンパ管に寄生。

こうしたことから、リンパの働きを阻害することにつながる。

リンパ管が破壊されると組織液が溜まり、これが慢性刺激となると象皮病(特に、陰嚢・乳房等にでき、ヒトの頭ほどに膨れ上がる)と言われる症状が起こる。

また、寄生虫が死滅したとしても症状の改善は見られない。


特に日本においては、江戸時代に流行った。

歴史上に登場する「西郷隆盛」を知っている方も多いことと思われる。

彼もまた象皮病患者であり、西南戦争で自決した後の鑑定で、陰嚢が膨れていたことから特定が行われた。

[説明]

バンクロフト糸状虫およびマレー糸状虫は、ヒトのリンパ組織に寄生する。

卵胎生であり、産出されたミクロフィラリア(mf)は抹消血中に出現する。

いずれも有鞘で、バンクロフト糸状虫のmfは体長240〜300μm

マレー糸状虫のそれは180〜230μmとやや小型。

‐識別の仕方‐

固定したときの体の曲がり方排泄口、生殖細胞、肛門などの距離で、両者を比較するが、最も重要なのは尾部にある2個の体細胞核の有無で、これが認められると、マレー糸状虫のmfである。

回旋糸状虫およびロア糸状虫の成虫はヒトの皮下に、 常在糸状虫はヒトの深部結合組織(腸間膜根部や腎周囲組織など)に寄生する。




下図はミクロフィラリア


〜感染経路〜

○バンクロフト糸状虫

イエカ・ヤブカ属の経皮感染。(第3期幼虫が皮膚から進入)

→リンパ管からリンパ節へ移行し6〜12ヶ月後にmfを産出

○回旋糸状虫

ブユの経皮感染。(同様に第3期幼虫が皮膚から進入)

→皮下に寄生し成熟し、mfを産出するには、約一年間を要する。

ミクロフィラリアが目に移動することもある。

回旋糸状虫および常在糸状虫のmfは無鞘であるがロア糸状虫のmfは有鞘。

回旋糸状虫のmfは皮膚から検出されるが、常在およびロア糸状虫のmfは抹消血中に見出される。

大きさは回旋糸状虫のmfが約300μm強、常在糸状虫のmfは小型で約200μm、ロア糸状虫のmfは300μm弱である。








inserted by FC2 system